++ --.--.-- -- ++
++ 2018.07.06 Fri ++
W杯ロシア大会▽決勝トーナメント1回戦
ベルギー3―2日本
明らかに実力差のある相手に大健闘。
試合放棄したポーランド戦にはなかった
サッカーの楽しさ・魅力も感じることができた。
今の日本代表の力は示すことができた。
個人的には不満も後悔も無いが、
あえて勝利に拘り、結果に拘り、敗戦の反省をするならば・・・
それは、乾のゴールで2-0とリードした時間から
1失点するまでの時間の戦い方。
2-0とリードするまでの日本はベルギーを格上と
認めたうえで、相手の個々の秀でた能力に注意しながら
慎重に試合を進めていた。
しかし2-0になった途端、戦い方が変わった。
まるで互角の相手と戦うような大胆な攻撃・守備をはじめてしまった。
真正面から3点目を取りにいった。
よく言えば「相手を恐れず向かっていった」
悪く言えば「我を忘れて調子に乗った、過信」
もちろん対等に勝負して勝てるはずも無くずるずると3失点。
もし勝利にこだわるのなら
2-0になった時点で時間を消費するスタイルを取るべきだったかもしれない。
リードしている場面で
走れる、守備のできる選手を入れるとか、
ガス欠の原口に代えて酒井(高)を入れるとか。
植田をDFに入れて長友をMFでプレーさせるとか。
大迫もガス欠に見えた。
3点目をとりにいくより1失点目を防ぐ戦い方をしていたら・・・
トーナメント戦だから勝てばいいわけで、3点目は必要ないのですが
リスクを選択してしまった。
でも
この試合に関してはそこを批判するつもりもない。
残念な結果でしたが本当にいい試合でした。
不甲斐ないポーランド戦を「サッカーは結果が全て」と言い切り、擁護した
大多数の日本の解説者、評論家達にとっては
この試合は「結果が全て、負けは負け」ということになるのかな?
「サッカーは結果が全て」ではない
【クリックすることで反映されます、応援投票おねがいします】
ベルギー3―2日本
明らかに実力差のある相手に大健闘。
試合放棄したポーランド戦にはなかった
サッカーの楽しさ・魅力も感じることができた。
今の日本代表の力は示すことができた。
個人的には不満も後悔も無いが、
あえて勝利に拘り、結果に拘り、敗戦の反省をするならば・・・
それは、乾のゴールで2-0とリードした時間から
1失点するまでの時間の戦い方。
2-0とリードするまでの日本はベルギーを格上と
認めたうえで、相手の個々の秀でた能力に注意しながら
慎重に試合を進めていた。
しかし2-0になった途端、戦い方が変わった。
まるで互角の相手と戦うような大胆な攻撃・守備をはじめてしまった。
真正面から3点目を取りにいった。
よく言えば「相手を恐れず向かっていった」
悪く言えば「我を忘れて調子に乗った、過信」
もちろん対等に勝負して勝てるはずも無くずるずると3失点。
もし勝利にこだわるのなら
2-0になった時点で時間を消費するスタイルを取るべきだったかもしれない。
リードしている場面で
走れる、守備のできる選手を入れるとか、
ガス欠の原口に代えて酒井(高)を入れるとか。
植田をDFに入れて長友をMFでプレーさせるとか。
大迫もガス欠に見えた。
3点目をとりにいくより1失点目を防ぐ戦い方をしていたら・・・
トーナメント戦だから勝てばいいわけで、3点目は必要ないのですが
リスクを選択してしまった。
でも
この試合に関してはそこを批判するつもりもない。
残念な結果でしたが本当にいい試合でした。
不甲斐ないポーランド戦を「サッカーは結果が全て」と言い切り、擁護した
大多数の日本の解説者、評論家達にとっては
この試合は「結果が全て、負けは負け」ということになるのかな?
「サッカーは結果が全て」ではない
【クリックすることで反映されます、応援投票おねがいします】

- 関連記事
-
- 本当のエース (2018/07/09)
- 「大胆」か?「慎重」か? (2018/07/06)
- なんとか優勝 (2011/01/31)
- 見ごたえのある試合だったが・・・ (2011/01/26)
- 実力差がそのまま点差に (2010/05/26)
| ホーム |